第2回 八十八ヶ所仏頼みツアー 十楽寺~太龍寺
2日目....
朝6:30起床....。
起きて眠りこけているRJとぺぃを見つけてお遍路の旅の最中なのだと思いだす。
10 / 88しか達成していない現実を突きつけられて涙がこぼれたのは言わない約束...。
♪帰りた~い....帰りた~い....♪
さてっ!!出発は7:30!
それまでに宿坊での朝食を済まし、
ナイフ、ランプ、カバンに詰めこんで宿坊を出ないといけません。
そう、今回の旅は四国をぐるっとまわるので、毎日宿を移るのです。
安住の地は無く常に次の土地へと向かう。。。
お遍路ーラーは遊牧民のような生活を余儀なくされるのです...。
...うっ..うっうっ....。。。
というわけで心にささくれができはじめたぴぃ~が今回も旅のレポートをお届けします。
10ヶ寺 第七番 十楽寺(じゅうらくじ)
宿坊兼第七番の寺なのでみなさんお馴染みの般若心経をぶちかましてやりましたよ。
11ヶ寺 第十一番 藤井寺(ふじいでら)
12ヶ寺 第十二番 焼山寺(しょうさんじ)
まず、布袋様が迎えてくれます。
隊長「見てあのお腹!!RJに似てるねっ!だははっ!!」
RJ・ぴぃ~・ぺぃ「本当ですね!(...あなたですよ...隊長...)」
なんて言葉が飛び出すほどに飛び出したお腹。
記念撮影にはバッチリですね。
そこから約10分程山道を歩きお参りをします。
朝早くの山歩きはきついですが、ほかグループのお遍路さんもたくさんおり、
「おはようございます」のあいさつを交わし元気づけあいながらなのでつらくありません!
さわやかな気分になれます!
今回来れなかった人の分まで朱印を押してもらっていたところ、
このお寺はお参りしている人数を数え、その人数分しかおしてくれない厳しい住職がおります。
だ...ダメなのか...。
MATSU「若い住職さんなんで基本に忠実にカッチリやることが多いんですよ...
だいたいのお寺が朱印を押してくれるんですけれどね...すんません...」
カジノバ「なるへっそのへそへっそですね」
テンションダウンのカジノバ...見所が多いお寺だけにとても残念です。
※お寺をまわる際に朱印(300円)を朱印帳に押してもらいます
13ヶ寺 第十三番 大日寺(だいにちじ)
ここには綺麗なしあわせ観音様や、水子地蔵を呼ばれるお地蔵さんがいるので、
水をかけてあげてください。
_______人___
<ひとおもいにかけてくんろ>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
向の神社に御神馬がいましたので、一枚。
14ヶ寺 第十四番 常楽寺(じょうらくじ)
15ヶ寺 第十五番 國分寺(こくぶんじ)
ぴぃ~「"こくぶんじ"ってこのパンフだと他にもありますね」
MATSU「そうなんです!国を分けてる寺やからね!」
ぴぃ~「なるほどってことは四国には4つあるんだな!」
RJ「頭いいじゃん。4つだってよくわかったね。」
ぴぃ~「でへへ...ほめられちっただ...」
ぺぃ「...お前馬鹿にされてるぞ..」
ぴぃ~「...こらこらこらーーっ!」
っというわけで四国四県にそれぞれある「國分寺」。
東京にも国分寺がありますよね。
16ヶ寺 第十六番 観音寺(かんのんじ)
17ヶ寺 第十七番 井戸寺(いどじ)
日限大師。石造の大師像で「水大師」ともいわれる。
昼食 うどん屋
本日は・・・・・・うどんです!
今日の予定9個の7個目でやっとの昼飯...。
小さいショッピングモールに行き、チェーン店のようなお店に入りました。
まず天麩羅やおでんやおいなりさんを取り・・・取りすぎ注意です!!
そして好きなうどんを注文します。
肉うどん!もちろん大盛!そして天ぷらとりすぎちゃいました!
お味は最高!今日は散々歩いたもんだからぱっくぱくいけちゃいますよ!
こういったタイプ...東京でいう丸亀製麺のような・・・。
丸亀市は香川県にありますが、運転手MATSUさん曰く、
丸亀市と東京にもあるの丸亀製麺とは無関係のようです。
結論。とにかく、うどんはどこで食べても美味い!!
18ヶ寺 第十八番 恩山寺(おんざんじ)
19ヶ寺 第十九番 立江寺(たつえじ)
寺の手前に白鷺橋と呼ばれる橋がある。
というわけでお疲れさまでした!!!これでやっとホテルに行く事が出来ます。
MATSU「みなさん、今日はもう少し頑張ってもう1ヶ寺お願いしますぅ~
次はロープウェイですから...」
ぺぃ「やだよ」
MATSU「ええッッッッッッ!!」
その後の説得に負けて次の寺にむかう事になったカジノバ...
コラムではあっという間ですが般若心経10*2=20発は相当応えるのです...。
今後楽するためなら...しかたありません...。
ラス般若行ってみましょう...。
20ヶ寺 第二十一番 太龍寺(たいりゅうじ)
ロープウェイで行くお寺。歩いていくと駐車場から坂道を30分程度とのこと。
足元がスケスケで玉ヒュン必至の絶景です
広がる田んぼ...
......
....
..
本日の宿 月ヶ谷(つきがたに)温泉『月の宿』
20ヶ寺お参りしたところで本日の宿へ。
2日目は。月ヶ谷(つきがたに)温泉『月の宿』
どうやら市営らしいので、安く泊まれそうです。
(本職ではないのでサービスはSOSO...。)
さて、苦行を終えた我々は汗だくつゆだくのテッカテカ...
昨日同様、風呂で汗を流し、デブ選手権開始です。
ぺぃ「今日はガッツリ動いたからめっさ痩せてるはz...あっ..れぇ~...?」
ぴぃ「糞デブじゃん。おれにまk...2kg増えて~ら...。」
RJ「俺もだ・・・。」
隊長「俺は3kg!ダメだ、この体重計壊れてる!!」
ということでランキングには変動なかったが、
体重計が"壊れている"というハプニングにより
本日のデブ選手権は無効試合となった。
~ 暫定ランキング ~
隊長 |越えられない壁|>>> RJ > ぺぃ >= ぴぃ~
...ここから本当のお遍路の恐ろしさを知ってゆくことになるとは.....
...まだ誰も知る由もなかった...。
夕食 『月の宿』内食堂
お刺身に酢の物、天麩羅、エビイカの味噌和え、魚の味噌焼き??、味噌汁!
を頂きみんな大満足!!
...でも...なんだか...いつもの百倍食べてる気が...。
そして、深夜。。。
こっそり外に泣きにきたぴぃ~は...川の付近で人生初の蛍を見た。。。
ぴぃ~「.....四国.....いいとこあるじゃん...」
次回もお楽しみに!
朝6:30起床....。
起きて眠りこけているRJとぺぃを見つけてお遍路の旅の最中なのだと思いだす。
10 / 88しか達成していない現実を突きつけられて涙がこぼれたのは言わない約束...。
♪帰りた~い....帰りた~い....♪
さてっ!!出発は7:30!
それまでに宿坊での朝食を済まし、
ナイフ、ランプ、カバンに詰めこんで宿坊を出ないといけません。
そう、今回の旅は四国をぐるっとまわるので、毎日宿を移るのです。
安住の地は無く常に次の土地へと向かう。。。
お遍路ーラーは遊牧民のような生活を余儀なくされるのです...。
...うっ..うっうっ....。。。
というわけで心にささくれができはじめたぴぃ~が今回も旅のレポートをお届けします。
10ヶ寺 第七番 十楽寺(じゅうらくじ)
宿坊兼第七番の寺なのでみなさんお馴染みの般若心経をぶちかましてやりましたよ。
11ヶ寺 第十一番 藤井寺(ふじいでら)
12ヶ寺 第十二番 焼山寺(しょうさんじ)
まず、布袋様が迎えてくれます。
隊長「見てあのお腹!!RJに似てるねっ!だははっ!!」
RJ・ぴぃ~・ぺぃ「本当ですね!(...あなたですよ...隊長...)」
なんて言葉が飛び出すほどに飛び出したお腹。
記念撮影にはバッチリですね。
そこから約10分程山道を歩きお参りをします。
朝早くの山歩きはきついですが、ほかグループのお遍路さんもたくさんおり、
「おはようございます」のあいさつを交わし元気づけあいながらなのでつらくありません!
さわやかな気分になれます!
今回来れなかった人の分まで朱印を押してもらっていたところ、
このお寺はお参りしている人数を数え、その人数分しかおしてくれない厳しい住職がおります。
だ...ダメなのか...。
MATSU「若い住職さんなんで基本に忠実にカッチリやることが多いんですよ...
だいたいのお寺が朱印を押してくれるんですけれどね...すんません...」
カジノバ「なるへっそのへそへっそですね」
テンションダウンのカジノバ...見所が多いお寺だけにとても残念です。
※お寺をまわる際に朱印(300円)を朱印帳に押してもらいます
13ヶ寺 第十三番 大日寺(だいにちじ)
ここには綺麗なしあわせ観音様や、水子地蔵を呼ばれるお地蔵さんがいるので、
水をかけてあげてください。
_______人___
<ひとおもいにかけてくんろ>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
向の神社に御神馬がいましたので、一枚。
14ヶ寺 第十四番 常楽寺(じょうらくじ)
15ヶ寺 第十五番 國分寺(こくぶんじ)
ぴぃ~「"こくぶんじ"ってこのパンフだと他にもありますね」
MATSU「そうなんです!国を分けてる寺やからね!」
ぴぃ~「なるほどってことは四国には4つあるんだな!」
RJ「頭いいじゃん。4つだってよくわかったね。」
ぴぃ~「でへへ...ほめられちっただ...」
ぺぃ「...お前馬鹿にされてるぞ..」
ぴぃ~「...こらこらこらーーっ!」
っというわけで四国四県にそれぞれある「國分寺」。
東京にも国分寺がありますよね。
16ヶ寺 第十六番 観音寺(かんのんじ)
17ヶ寺 第十七番 井戸寺(いどじ)
日限大師。石造の大師像で「水大師」ともいわれる。
昼食 うどん屋
本日は・・・・・・うどんです!
今日の予定9個の7個目でやっとの昼飯...。
小さいショッピングモールに行き、チェーン店のようなお店に入りました。
まず天麩羅やおでんやおいなりさんを取り・・・取りすぎ注意です!!
そして好きなうどんを注文します。
肉うどん!もちろん大盛!そして天ぷらとりすぎちゃいました!
お味は最高!今日は散々歩いたもんだからぱっくぱくいけちゃいますよ!
こういったタイプ...東京でいう丸亀製麺のような・・・。
丸亀市は香川県にありますが、運転手MATSUさん曰く、
丸亀市と東京にもあるの丸亀製麺とは無関係のようです。
結論。とにかく、うどんはどこで食べても美味い!!
18ヶ寺 第十八番 恩山寺(おんざんじ)
19ヶ寺 第十九番 立江寺(たつえじ)
寺の手前に白鷺橋と呼ばれる橋がある。
というわけでお疲れさまでした!!!これでやっとホテルに行く事が出来ます。
MATSU「みなさん、今日はもう少し頑張ってもう1ヶ寺お願いしますぅ~
次はロープウェイですから...」
ぺぃ「やだよ」
MATSU「ええッッッッッッ!!」
その後の説得に負けて次の寺にむかう事になったカジノバ...
コラムではあっという間ですが般若心経10*2=20発は相当応えるのです...。
今後楽するためなら...しかたありません...。
ラス般若行ってみましょう...。
20ヶ寺 第二十一番 太龍寺(たいりゅうじ)
ロープウェイで行くお寺。歩いていくと駐車場から坂道を30分程度とのこと。
足元がスケスケで玉ヒュン必至の絶景です
広がる田んぼ...
......
....
..
本日の宿 月ヶ谷(つきがたに)温泉『月の宿』
20ヶ寺お参りしたところで本日の宿へ。
2日目は。月ヶ谷(つきがたに)温泉『月の宿』
どうやら市営らしいので、安く泊まれそうです。
(本職ではないのでサービスはSOSO...。)
さて、苦行を終えた我々は汗だくつゆだくのテッカテカ...
昨日同様、風呂で汗を流し、デブ選手権開始です。
ぺぃ「今日はガッツリ動いたからめっさ痩せてるはz...あっ..れぇ~...?」
ぴぃ「糞デブじゃん。おれにまk...2kg増えて~ら...。」
RJ「俺もだ・・・。」
隊長「俺は3kg!ダメだ、この体重計壊れてる!!」
ということでランキングには変動なかったが、
体重計が"壊れている"というハプニングにより
本日のデブ選手権は無効試合となった。
~ 暫定ランキング ~
隊長 |越えられない壁|>>> RJ > ぺぃ >= ぴぃ~
...ここから本当のお遍路の恐ろしさを知ってゆくことになるとは.....
...まだ誰も知る由もなかった...。
夕食 『月の宿』内食堂
お刺身に酢の物、天麩羅、エビイカの味噌和え、魚の味噌焼き??、味噌汁!
を頂きみんな大満足!!
...でも...なんだか...いつもの百倍食べてる気が...。
そして、深夜。。。
こっそり外に泣きにきたぴぃ~は...川の付近で人生初の蛍を見た。。。
ぴぃ~「.....四国.....いいとこあるじゃん...」
次回もお楽しみに!